| シルバーリング | 
| アートクレイシルバー | 
      純銀板 | 
| 純銀粘土でつくるリングです 手芸店の講習会に参加しました 粘土で形を作り、乾燥して整形、焼成後、 カネブラシとみがきヘラで磨いて完成です シンプルな細いリングに ジルコンとアクアマリンを埋め込みました ビギナーズラックか、初めてにしては 大満足のでき映えでした  | 
      純銀(99.999%)の板で作ります 芸術の森の一日講座に参加しました あらかじめサイズにカットされた板を使い、 まずは模様をつけます 模様のたがねを打ちこむ刻印にしました デザインが出来たら、リングに整形です 焼きなまし→仮整形→銀蝋で接着→本整形、 その後ヤスリで縁を整えて、ヘラで仕上げ、 最後に磨き粉でひたすら磨いて完成です  | 
    
| 粘土は見ているより扱いが難しく 油断するとすぐに乾いてきます 常に水分を補給しながら 手早く形をつくらなくてはなりません 特にリングは棒に巻きつけて 丸くするところでヒビが入り易く 私も2度やりなおしになりました ただ、乾いてきても水を補給して 練り直せば大丈夫なので その点は安心です 最も、やり直しのたびに 粘土は確実に減って行くのですが…  | 
      簡単シンプルではありますが、 本格的な彫金の手法なので 粘土よりは随分時間もかかりました 使う道具も専用の台やバーナー、 木槌、金槌、ヤスリ、刻印用のたがね等、 家庭で気軽にというわけにはいかないようです 刻印は見ている感覚より10倍くらい難しく、 反対にリングの形を作るのは思ったより簡単 (といいつつ、先生に仕上げてもらった…) 一番大変なのは、「磨き」で親指がはれました 裏には SILVER の刻印と Mのイニシャルが入ってます  | 
    
| 2003.06.17 | 2003.06.22 |